3月20日〜3月25日 1年間、、お世話になった教室、机、いす、みんなきれいにしています。感謝の気持ちをこめて、熱心に掃除をしていました。23日(木)は令和4年度卒業証書授与式が行われました。6年生の参加態度はとても立派でした。中学校でも頑張ってほしいです。24日は修了式が行われました。各教室では、お別れ会、お楽しみ会が開かれ、一年間ともに過ごした仲間と別れを惜しんでいました。明日からは春休み。パワーを充電して、また、4月に元気な子供達に会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() |
3月13日〜3月17日 卒業式まであとわずかです。3月16日(木)は卒業式の予行が行われました。6年生の参加態度はとても立派で、練習を重ねるごとに動きもスムーズになってきました。良い式になると思います。同じく16日に今年度最後の校内研修を行いました。今年度のまとめをするとともに、教師も来年度に向け準備を進めています。17日(金)は持久走大会の表彰が行われました。賞状を受け取る児童の表情はとても誇らしげでした。 ★卒業式予行 ★校内研修 ★持久走大会表彰 ![]() ![]() ![]() |
3月6日〜3月10日 3月7日(火)は持久走大会が開催されました。天気に恵まれ、過ごしやすい陽気でした。子供達もこれまでの練習の成果を発揮できました。ご声援ありがとうございました。 ★高学年 力強い走りでした。★低学年 一所懸命走りました。★中学年 全力で走りました。 ![]() ![]() ![]() |
2月27日〜3月3日 27日(月)おおのみち幼稚園の年長さんが宗岡小学校を訪問しました。来月には宗岡小学校の仲間です。遊具などを楽しんでいました。3日(金)3年生が町探検をしました。ボランティアの方々と一緒に回り、説明をしてもらいました。同じく3日(金)は6年生を送る会がありました。学校運営協議委員の方々も参観されました。どの学年も心を込めた出し物を披露しました。 ![]() ![]() ![]() |
2月20日〜2月24日 新入生を迎える準備が進んでいます。通学班では、新しい班長さんが1年生に通学班についてのお手紙を作りました。22日(水)は6年生がユニセフの方から話を聞きました。世界の中には、日本では考えられない困難があることがわかりました。水の大切さや子供達が学校で学ぶことの難しさ、私たちの日常生活からは想像がつかないことでした。懇談会が全学年終了しました。ご参会、ありがとうございました。 ★通学班会議 ★ユニセフの授業 ★懇談会 ![]() ![]() ![]() |
2月13日〜2月17日 13日(月)は南部教育事務所の訪問がありました。授業参観後、学力向上研修がありました。14日(火)は今年度最後の音楽集会でした。手話つけて歌いました。今年も、音楽集会に楽しく参加できました。15日(水)は6年生の卒業を祝う会が開かれました。6年生からの「青年の主張」は6年生らしいユーモアあふれるものや、夢についての主張など、思い出に残る企画となりました。6年生の担任の先生や、授業を担当している先生からのメッセージも心が熱くなるものでした。企画していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ★南部教育事務所訪問 ★音楽集会 ★6年生卒業を祝う会 ![]() ![]() ![]() |
2月6日〜2月10日 2月7日(火)信任集会が開かれました。来年度の運営委員の承認を行う会です。それぞれ立派に意気込みを発表できました。6年生を見習って、頑張ってほしいです。9日(木)はPTA第5回常任委員会が開かれました。本校卒業生の医師の方からの児童のアナフィラキーショックに関する講話を聞きました。10日(金)英語の時間に外国人の方とオンラインで英会話の学習をしました。学習したことを生かして、好きな色や行ってみたいところなどを話して交流しました。習ったことを生かすことができ、うれしそうでした。 ★信任集会 ★PTA常任委員会 ★5年生オンライン英会話 ![]() ![]() ![]() |
1月30日〜2月3日 1月27日(金)、28日(金)の2日間で太陽展が開催されました。30日(月)は閉会式がオンラインで行われました。2月1日(水)は令和5年度新入学児童入学説明会が行われました。4月の入学を楽しみにしています。3日(金)には宗岡三小の6年生が来校し交流会を開きました。体育館でドッジボールをしたり、教室でレクをしたり楽しい時間を過ごしました。4月からは、同じ教室で学ぶ仲間です。 ★太陽展閉会式 ★入学説明会 ★6年生交流会 ![]() ![]() ![]() |
1月23日〜1月27日 校内書きぞめ展が行われました。とくに5,6年生は難しい字でしたが、画仙紙の中にバランスよく書けていました。3学期もたてわり活動が行われています。6年生と過ごせるのもあと少しです。6年生を送る会の準備のため、たて割り班ごとに写真をとりました。 ★書きぞめ展 ★縦割り遊び ★縦割り班写真撮影 ![]() ![]() ![]() |
1月16日〜1月20日 17日(火)は3年生の体力向上授業がありました。走り方のコツをミズノの方にご指導を受けながら、ダッシュをしていました。授業のはじめに比べ、腕の振りや足のあげ方など走り方が上達したようです。19日(木)は歯科衛生士さんが来校しはみがき教室が開かれました。ジュースなどに含まれる砂糖の多さやみがき残しがあることなどに気づき、これからむし歯にならないよう注意していきたいという感想が聞かれました。同じ日にクラブ見学が行われました。3年生が来年のクラブを決めるため、クラブの様子を楽しそうに見学していました。 ★3年体力向上授業 ★はみがき教室 ★クラブ見学 ![]() ![]() ![]() |
1月10日〜1月13日 3学期が始まりました。少し会っていなかっただけですが、子供達が大きくなったように思いました。 久々の友達とはしゃぐ姿が見られたり、冬休み中の話に花を咲かせたり、新学期独特の賑やかさが感じられました。 徐々に生活リズムを取り戻し、学年のまとめの3学期を楽しく過ごしたいと思います。今学期もよろしくお願いします。 ★外遊び ★発育測定 ★読み聞かせ ![]() ![]() ![]() |
令和4年度 2学期
12月19日〜12月23日 4年生は百人一首大会を開いていました。熱戦が繰り広げられており、見ている方もどきどきしました。2学期使った教室をきれいに大掃除をしている1年生。1学期と比べ、掃除も上手になりました。2学期は表彰される機会が多くありました。夏休みの課題や図工の作品の表彰され、嬉しそうでした。 ★百人一首大会 ★大掃除 ★表彰朝会 ![]() ![]() ![]() |
12月12日〜12月16日 書きぞめの練習が始まりました。今年も講師の方を迎え、ご指導いただきました。一画一画、真剣に書いていました。先日の6年生に続き5年生も調理実習を行いました。宗岡小のコンロはIHなのでご飯がうまく炊けるか心配していましたが、ふっくらと炊きあがりました。12日(月)は6年生を対象に平和の語り部の授業が行われました。戦争中の志木市の様子を体験を踏まえ語っていただき、子供達も集中して聞いていました。 ★書きぞめ練習 ★5年生調理実習 ★平和の語り部 ![]() ![]() ![]() |
12月5日〜12月9日 たんぽぽ学級では、道徳の授業が行われました。互いのよいところを伝え、自分のよいところに気づくという授業でした。一緒に声をかけて遊んでくれる、勉強をがんばっているなど、友達のことをよく見ているんだなと思いました。 6年生は調理実習を行いました。コロナ禍で5年生ではできなかった調理実習でした。初めての調理に悪戦苦闘しつつもおいしい卵料理ができたようです。 1年生は昔遊びで竹とんぼをしていました。天気もよく、大空に向かって高く飛ばしていました。 ★たんぽぽ道徳 ★6年調理実習 ★1年竹とんぼ ![]() ![]() ![]() |
11月28日〜12月2日 11月28日からPTAの方による学習支援がはじまりました。今回は、3年生で検証を行うための実施ということでしたが、たくさんの方に集まっていただきました。 29日のお話朝会では、6年生陸上大会の賞状の伝達が行われました。大会前に応援メッセージをもらったお返しに、6年生が陸上大会の報告とお礼を伝えました。 12月1日は市内一斉授業研究会が行われました。宗岡小学校では、音楽の公開授業が行われました。フルートとクラリネットの音色の違いについて一生懸命考えていました。 ★学習支援 ★陸上大会の報告 ★市内一斉授業研 ![]() ![]() ![]() |
11月21日〜11月25日 11月24日(木)は宗岡小学校の研究発表会が行われました。「自分の思いや考えを生き生きと表現する児童の育成」をテーマに研修を積み重ねてきたことをオンライン上で発表しました。 25日は柳瀬川図書館の館長さんが来校し、図書室の利用についてお話ししてくださいました。「今度、行ってみよう。」という声も聞かれました。 給食にはさんまの塩焼きが出ました。高学年はさんまの食べ方を給食委員が説明し、きれいに食べられるよう頑張っていました。 ★研究発表 ★図書館のお話 ★さんまの食べ方の学習 ![]() ![]() ![]() |
11月11日〜11月20日 11月11日(金)は1年生が生活科見学に行きました。こども動物自然公園でペンギンやコアラなどの動物と出会ったり、友達と一緒にお弁当を食べたりと楽しい時間を過ごしたようです。 たんぽぽ学級では、陣取りゲームをしながら、算数の面積の学習をしました。とった面積がどちらが広いか比べるために、どうしたらよいのか一生懸命考えていました。 11月19日、20日は志木市総合福祉センターで創造展が開催されました。宗岡小の代表作品展示されていました。同じ題材でも学校によって個性がありました。他校の作品を鑑賞するのもよい勉強になります。 ★1年生生活科見学 ★たんぽぽ学級算数 ★創造展 ![]() ![]() ![]() |
11月7日〜11月11日 11月7日はたんぽぽ学級の地区別交流会が宗岡小の体育館で開かれました。名刺交換をしたり、ゲームを楽しんだりしました。中学生のお兄さん、お姉さんのきれいな音色の演奏も披露されました。素晴らしい演奏に大きな拍手が送られました。11日は市内音楽会が行われます。宗岡小学校からは4年生が出場します。緊張した面持ちでしたが、しっかりと声を出し、歌声が体育館に響きました。本番では練習の成果を発揮できるとよいですね。 ★たんぽぽ地区別交流会 ★市内音楽会練習 ★市内音楽会練習 ![]() ![]() ![]() |
10月31日〜11月4日 11月1日は2年生が生活科見学を行い、川越で芋掘りをしてきました。袋いっぱいの芋を持ち帰り、みんな嬉しそうでした。11月4日は宗小まつりが開かれました。それぞれの班が工夫をこらしたゲームでお客さんを楽しませていました。6年生を中心に計画された宗小まつり、4,5年生も協力しとてもよい会となりました。 ★2年生生活科見学 ★宗小まつり ★宗小まつり ![]() ![]() ![]() |
10月24日〜10月29日 1年生が図工で「ちぎって はって」の学習をしていました。色画用紙をちぎって画用紙に貼り、いろいろなものに見立てて絵を完成させていました。「うさぎに見えるよ。」「にんじんもあるかな。」など会話をしながら楽しんでいました。3年生は、教育委員会の先生とオンラインをつないで授業を行いました。新しくできた市役所のことなど質問をしていました。29日は土曜参観が行われました。ご参観いただきありがとうございました。体育館では6年生保護者の方を対象に子供見守り講座が開かれました。 ★1年生図工 ★3年生オンライン授業 ★土曜参観 ![]() ![]() ![]() |
10月17日〜10月21日 17日(月)は1年生の体力向上授業がありました。外部講師を迎え、体の動かし方を勉強しました。20日(木)は地震発生から火事が起きたときの避難訓練がありました。1年生は防火シャッターの見学、6年生はシューターの訓練を行いました。消防署の方にも来ていただき、万が一の時の避難についてお話をしていただきました。5年生は情報モラルの出前授業を受けました。携帯やゲームなど何時までしていますか?の質問に夜中までと正直に答える子供たち。使用時間を減らせるとよいですね。 ★体力向上授業 ★シューター体験 ★情報モラル授業 ![]() ![]() ![]() |
10月11日〜10月14日 10月11日(月)は就学時健診がありました。先生の話をよく聞いてしっかりと健診を受けていました。12日(火)は陸上競技大会に6年生が参加しました。この日までそれぞれ目標をもって練習に取り組んできました。練習の成果が発揮できたと思います。4年生は、防災の授業がありました。校内にある備蓄倉庫や簡易トイレなどを見学しました。 ★就学時健診 ★市内陸上競技大会 ★防災の授業 ![]() ![]() ![]() |
10月3日〜10月7日 宗小まつりに向け、高学年から活動が始まりました。6年生が主体となって進めています。今回は6年生から5年生へ宗小まつりの運営方法について伝えました。6日(木)は6年生が茶道体験を行いました。正座をして慣れない手つきでお茶をいただいていましたが、日本の伝統を感じることができたと思います。たんぽぽ学級では、野菜を食べることの大切さを学習しました。野菜が苦手な子もいたようですが、その日に給食に出た野菜はみんな食べきりました。 ★宗小まつり5,6年準備 ★6年茶道教室 ★たんぽぽ学級「野菜の授業」 ![]() ![]() ![]() |
9月26日〜9月30日 9月はたくさんの台風が発生しましたが、今週は天気のよい日が続きました。秋は、校外の活動も多くあります。 26日(月)1年生は荒川の土手に虫とりに出かけました。教室にコオロギの鳴き声が響いていました。 29日(木)には4年生が社会科見学で小川町の紙すき体験と川越散策を実施しました。川越では300円でおやつを購入してとても楽しそうでした。3年生は理科で太陽の学習をしています。遮光板を使って太陽の観察をしていました。どこから見るとよく見えるのか、友達と声をかけあってみていました。 ★虫取り ★4年生社会科見学 ★3年生理科 ![]() ![]() ![]() |
9月19日〜9月22日 6年生はいよいよ卒業に向け準備が進められています。今週、来週は卒業アルバムの撮影が始まります。20日(火)は3年生が以前計測した足の大きさを参考にしながら足育の授業が行われる予定でした。学年閉鎖のため、オンラインで行われました。くつの大きさ選びが大切であることがわかりました。5年生は、あさがおで受粉の実験を行っていました。朝から実験準備をしてがんばっていました。 6年生 卒業アルバム撮影 3年生 足胃育の授業 5年生 あさがおの観察 ![]() ![]() ![]() |
9月12日〜9月16日 先週9日は3年生が社会科見学に明治製菓坂戸工場と森林公園へ行きました。おかしをもらったこと、森林公園の遊具で遊んだことなどを思いだし、友達同士で話していました。13日(火)から6年生が陸上大会に向けて練習を開始しました。参加する種目を選び、自分で課題を見つけ練習を進めています。16日(金)は4年生の車いす体験を実施しました。多くの保護者の方にお手伝いいただきありがとうございました。 3年生 森林公園 6年生 陸上練習 4年生 車いす体験 ![]() ![]() ![]() |
9月5日〜9月9日 5日(月)は県の学力テストや全国学力テストが将来タブレットで行うようになることを見据えての調査がありました。タブレット化がどんどん進んでいますが、子供たちの適応能力はすばらしいです。7日(水)から水泳学習が始まりました。9月は1,2,3年生で実施します。大型バスに乗って志木駅にあるコナミまで移動です。授業参観へ多くの方にお越しいただきました。感染対策へのご協力、ありがとうございました。 タブレットでテスト練習 水泳学習 授業参観 ![]() ![]() ![]() |
8月29日〜9月2日 29日、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では、2学期のめあてを発表しました。各クラスでは、夏休みの話をしたり、宿題を集めたりしていました。学期はじめの緊張感も徐々にほぐれ、笑顔で友達と話していました。31日(水)は3校合同引き渡し訓練が行われました。暑い中でしたが、ご参加いただきありがとうございました。 始業式 初日のクラスの様子 3校合同引き渡し訓練 ![]() ![]() ![]() |
令和4年度 1学期
7月29日〜7月31日 29日(金)〜31日(日)に5年生の宿泊学習が行われました。天気にも恵まれ、たくさんの思い出ができたようです。 ★獅子岩・飯盛山登山 ★朝の集い ★パラボラアンテナ見学 ![]() ![]() ![]() |
7月18日〜7月21日 21日(木)は1学期の終業式が行われました。宗岡小学校から別の学校へ転出するお友達とのお別れ会をしているクラス、お楽しみ会やクラスレクをしているクラスなど楽しそうに1学期最後の日を楽しんでいました。また、硬筆展の表彰も行われました。 ★終業式 ★クラスのお楽しみ会 ★硬筆展表彰 ![]() ![]() ![]() |
7月11日〜7月15日 5年生は総合の学習で米作りについて発表しました。学年全体でテーマごとに分かれて発表をしました。今回は中間発表です。自分たちの発表がよりよいものになるように互いにアドバイスをしました。1年生にはスイスから体験生が来ました。短い間でしたが宗岡小の友達と楽しい時間を過ごしたようです。連日の猛暑で外遊びができませんが、気温を確認しながら外遊びをしています。 ★5年生総合の発表 ★1年生体験生 ★外遊び ![]() ![]() ![]() |
7月4日〜7月8日 校内硬筆展が開催されています。練習の成果があらわれています。6日(水)は浦和レッズハートフルクリニックが開催されました。6年生が参加しました。浦和レッズのコーチとともにサッカーの練習をしたり、友達を応援したりして楽しく活動しました。校内研修のため3年生で算数の授業が行われました。考え方を友達に伝えようと頑張っていました。 ★硬筆展覧会 ★浦和レッズハートフルクリニック ★校内研修 ![]() ![]() ![]() |
6月27日〜7月1日 6月27日(月)6年生は租税教室で税金の学習をしました。税金がどのように使われているのか、税金がないと社会がどうなってしまうのか学びました。同じく27日は特別支援学級の交流会がありました。宗岡地区の小・中学校の児童・生徒が宗岡小に集まり、歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。7月1日(金)には、中学年の授業参観・懇談会が行われました。一昨年度と昨年度は新型コロナウイルスの影響で授業参観も縮小した形で行われていたので、約2年ぶりに通常の形で行いました。検温・手指消毒などご協力いただきありがとうございました。 ★租税教室 ★特別支援学級交流会 ★授業参観 ![]() ![]() ![]() |
6月20日〜6月24日 23日(木)〜24日(金)の1泊2日で6年生の修学旅行が実施されました。全員参加することができ、天候にも恵まれました。みんな元気に楽しく参加できたようです。 ★湯滝 ★東照宮 ★到着式 ![]() ![]() ![]() |
6月13日〜6月17日 先週に続き、白組もたてわり活動を行いました。6年生はしっかりと計画を立てて活動していました。15日には、4年生の自転車教室が行われました。朝霞警察の方、町内会の方、交通指導員さんが自転車の乗り方を教えてくださいました。参加した4年生は自転車の免許証をもらい嬉しそうでした。17日は宗岡第二中学校の音楽の先生が6年生に授業をしてくださいました。高音を出す練習をしたり、一人ずつ歌ったり、いつもとは違った雰囲気の授業でした。 ★たてわり活動(白) ★自転車教室 ★宗二中の先生の音楽の授業 ![]() ![]() ![]() |
6月6日〜6月10日 たてわり活動がはじまりました。今週は赤グループです。6年生を中心に、自己紹介をしたり、一緒に遊んだりしました。活動を通して、たてわり班の絆を深めてほしいです。今週は1年生がかすみ公園に学区探検に行きました。はじめての校外での活動を楽しんだようです。10日(金)は宗二中学区のコミュニティスクール連絡協議会が行われました。宗二中学区3校の校長・教頭・PTA会長・学校運営協議会会長が集まり情報交換をしたり、小中一貫教育に向けて話合いをしたりしました。 ★たてわり活動(赤) ★1年生学区たんけん ★宗二中学区連絡協議会 ![]() ![]() ![]() |
5月30日〜6月3日 順延になっていた避難訓練は雨のため中止になったため、避難経路の確認を行いました。1日からは体力テストも行われました。昨年度の記録をもとに今年度の目標を立て、一生懸命取り組んでいました。4年生は総合の福祉の学習でアイマスクをして白杖体験をしました。目が見えなくて不自由だなと思いました。こんな思いをしながら歩いているのだなと思いました。など視覚障がいのある方の大変さを知ったようです。 ★避難経路確認 ★体力テスト ★白杖体験 ![]() ![]() ![]() |
5月24日〜5月27日 運動会が終わり、いつもの学校生活が戻ってきました。1学期も後半戦です。25日、2・3年生はそれぞれ学区探検に出かけました。2年生はかすみ公園へ、3年生はせせらぎの小径や公民館を見学しました。暑い中でしたが、しっかりと列になって見学ができました。硬筆練習も始まりました。お手本をみながら一文字一文字丁寧に書いていました。たんぽぽ学級では生活単元の学習でタブレットでの学習をしたり、カードを使ったゲームをしたりして活動内容を自分で決めて取り組んでいました。 ★学区探検に出発です。 ★硬筆練習 ★タブレットの学習したグループ ![]() ![]() ![]() |
5月21日 第148回運動会 運動会が無事終了しました。雨による中断もありましたが、予定通り競技を行うことができました。片付けもPTA、おやじの会の皆様をはじめたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。短い時間ではありましたが、子供達も練習の成果を十分発揮できたと思います。 ★応援合戦 ★徒競走 ![]() ![]() ![]() ★団体競技 ★代表リレー ![]() ![]() ![]() |
5月9日〜5月13日 保護者・地域の方のご支援・ご協力 ゴールデンウィークが明け、いつもの学校生活が戻ってきました。運動会の練習や応援団・代表リレーの練習もあり、子供達は少し疲れた様子でした。体調を崩す児童も多くいましたので、体調管理を引き続きお願いします。 5年生は総合でバケツ稲の栽培に挑戦します。5月9日には5年生のために、地域の方が田植えの話をしてくださりました。また、13日はPTA常任委員会・本部会が行われました。それぞれの部が学校に関わってくださったり、運動会の準備の手伝いをしてくださったりと保護者・地域の方々に感謝しています。 12日は県の学力学習調査がありました。 ★田植えの話 ★PTA活動 ★埼玉県学力学習状況調査 ![]() ![]() ![]() |
5月2日〜5月6日 ゴールデンウィークの狭間で。 今週は登校日が2日だけでした。連休明けも元気に活動していました。 5月2日は一斉下校。今年度も毎月第1月曜日は一斉下校です。1年生はあさがおの栽培をはじめました。夏に咲く大輪の花が楽しみです。運動会練習がいよいよ本格化。今年度は個人・団体競技を行います。気温も高くなってきています。運動会練習で体調を崩さないよう体調管理をお願いします。 ★一斉下校 ★あさがおの栽培 ★運動会練習 ![]() ![]() ![]() |
4月25日〜4月28日 通常授業開始。 天気の良い日は外での活動が気持ちよさそうでした。3年生はホウセンカの種まきをしていました。初夏には花が咲くでしょう。4年生の学級会では運動会について話し合っていました。発言するときの手の挙げ方がすばらしいです。5年生は図工で絵を描くための題材探し。写真を撮って友達同士見比べていました。 ★ほうせんかの栽培 ★学級会の様子 ★写真撮影 ![]() ![]() ![]() |
4月18日〜4月22日 通常授業開始。 1年生の給食も始まり、通常の学校生活がもどってきました。新しいクラス、新しい友達、新しい先生にも慣れてきたようです。2年生から6年生は、進級にともない成長が感じられます。給食の準備も上手になりました。委員会では、6年生が5年生に教える姿も見られました。 今週は、1年生を迎える会、離任式がありました。1年生を迎える会の後、2年生から1年生へ朝顔のたねがプレゼントされました。離任式では、前校長先生をはじめ、去られた先生方からごあいさつをいただきました。 ★1年生はじめての給食 ★2年生は配膳が上手に ★放送の仕方を6年生が5年生に教えています ![]() ![]() ![]() ★2年生から1年生へ ★前校長先生からごあいさつ ★元担任の先生が教室を訪問 ![]() ![]() ![]() |
4月8日〜4月15日 新年度がスタートしました。 4月8日は始業式が行われました。新しい学年・クラスで整列した子供たちは少し大きくなった気がします。宗岡小に新しく来られた先生、宗岡小を去られた先生、そして担任の先生の発表があると少し緊張した顔に。気持ちを新たに新年度スタートです。 ★始業式 ★1年生、はじめての校庭へ ★3年生、足部計測会 ![]() ![]() ![]() |
志木市立宗岡小学校